全日本ロードレースMFJグランプリ観戦

全日本ロードレースMFJグランプリ観戦

久しぶりに全日本ロードレース観戦しました。

以前に観戦したのは、まだスーパーバイクの時だからずいぶん前ですな。

Xフォーミュラとか走ってたし。


今回は250ccが最後って事なので見ておこうかと。

暗い><

宇井陽一サイクロン号カラーのTZ250


高橋裕紀ダイドーMIUカラーのRS250RW

04年のマシンですな。

加藤大治郎NSR250

ライダーは岡田忠之。ツナギがセブンスターカラーw

往年の250ccの展示走行と中野真矢の引退走行が行われたり。

展示走行の2台は僕の感覚ではこの間のマシンです。

個人的には92年のネスカフェカラーの原田哲也のTZMと、96年のラッキーストライクカラーの沼田憲保のRGV-Γが見たかった。


ピットインする須貝義行の1098R。

後ろはTSRケイヒンのピット。

この人も長い経歴のライダーですな。

昔、オートバイ誌の企画によくでてた記憶があります。


レースの方はランキングトップのST600小西良輝やJSB1000の酒井大作が転倒したり、降雨の為に行われた練習走行でエンジンブローでオイルがコースに出たりで波乱の展開。

いやいや結構楽しんできました。


来年からはJSBとST600とGP125/GP-MONOの3クラスになるのかな?

2st250の野太い様な甲高い音が聞けなるのは寂しい限りです。

エアクリーナーエレメントを交換

ちょっと前の話。

パオのエアクリーナーエレメントを交換しました。

少し前から暖気時にマフラーから、カーボン汁?が出てくるようになったので色々思いつくところで対策ってわけで・・・





近くの日産部品で購入。

1100円ちょっとだったかな?

プラグも一緒に頼んだけど、こちらは取り寄せ。

熱価4だしねぇ。






定番の?取り外したエレメントと新品の比較。

古いのも汚れてるけど限界ってわけでもなさそう。

約3万キロ走行。





交換はエアクリーナーボックスの蝶ナットを、外して入れ替えるだけ。

かんたんw

部品も安いので定期的に交換しとくべきかと。

 落車

それは17日の日曜日のことだった。

秋の気持ちのいい天気に誘われて、かねてより気になっていた某自転車店を覗きに行こうと自転車で走っていた。




道のりは最短で約35キロほど、途中回り道をしながら急ぐでもなくその現場にさしかかった。


人影の見えない歩道を特に走っていて、何の気無しにハンドルから手を離し汗を拭いていた。

そこには歩道の継ぎ目があった。

それはいい

たいしたことではない。

しかし、その先のアスファルトはまるで大型車がよく通る道の停止線付近のように盛り上がっていた。

ハンドルから手をはしてる故、何も出来るはずもなくフロントタイヤは真横を向いて逃げ場を失った推進力は後輪を天に向け振り上げ、僕は右肘からアスファルトに激突したのだった。




右肘と右の腰骨、右膝を擦りむいた。

それ以外にも打身など・・・・

何より胸を強く打ち、呼吸困難になりしばらくその場にうずくまった。



自転車には特にダメージは無かったため、それから約40キロ走って帰宅出来た。

でも、サドルとサドルバックには新たな勲章が付いてしまった。

自転車に限らず運転するときは気をつけて。

キャブのバキュームホース交換

キャブのバキュームホースがパキパキになってきてた上に・・・・

キャブクリーナーを使って、一部がグニグニにとろけてきてたり・・・

マフラーのカーボンが最近多いので、とりあえず思いつくとこからさわっていこうと。



バキュームホースをシリコンホースに交換してみました。

行きつけのカー用品屋にて思いつきで購入。

で、他にやってる作業の合間に交換。

内径3ミリと内径4ミリのが必要のはずが・・・・

たまたま長さが足りなくて買った、BLITZのホースの内径が目視で結構狭いので流用。



こんな感じになりました。


でっかいエアクリーナーボックスはめたらほとんど見えないけどねw

で、こんなにゴミが出ました。



排ガス対応の電子制御キャブゆえ、細かいホースが沢山ありますわ。

たぶんソレノイドなんぞの動きもええ加減になっとるんやろなぁ。

リビルドキャブ欲しくなっちゃうわ。

細々とした作業

ナンバー灯が切れてたので交換。

リアハッチのメンテナンスホールってかフタをになってるのをはずして交換するだけですな。



バルブは12V10Wのソケット球。
行きつけのカー用品屋さんになかったので、立ち寄ったバイク屋さんで購入。





ついでにずいぶん前についでに購入していた、スペアタイヤ収納部分にあるフタを交換。



以前に掃除したときに、結構硬化&縮んでたので注文したのに、ほったらかしにしてたw

まぁ、わざわざスペアタイヤ外してしないよね?



外した部品と比較。

ぱっと見で見て分かる位小っちゃくなってましたわ。

これも外してはめるだけ。

楽ちん。



結構前にした作業だけど、ただ今パオはトラブルの連発中。

思えばこれが始まりだったのかも・・・・・

自転車のって若冲を見に行く

信楽のミホミュージアムにて「若冲ワンダーランド」なる特別展をやっていたので、自転車に乗ってGO。



ミホミュージアムの手前の三筋の滝に寄り道。



前日が雨降りだったので多少水が濁ってるものの、ちゃんと3本。



ミホミュージアムの外観



入り口脇の紅葉がさきっちょの方だけ色づき開始。


と、まともな写真はここまで・・・・
ミホミュージアム駐車場までの登りで、体力を使い果たしたのが原因。

あの登りは48×16のピストにはキツイ><

展示入れ替えが頻繁にあるようなので、あと一回は行きたいと思っております。

今度は図録も買いたいので、車かバイクで。

帰りにちょっと信楽の方まで足を伸ばして、50キロちょっとの走行。

この日でピスタクラシック号の走行が推定で1,000キロに。

結構走ったもんだw

さようならアドレスV125G

自転車を買ったことによって、非常に微妙な立場になってしまったアドレスを手放しました。

元々、近くに大型ショッピングセンターが2店舗出店し土日の渋滞が予想されたことや、

スーパーに買い物に行く機会が増えたこと、そもそも元々興味があったので購入したのですが・・・・


ぶっちゃけそんなに乗らんかったw


去年8月に買って、1年弱で500キロほどの走行距離。

ちなみに自転車は3週間ほどで200キロちょっとの走行。

誰かの元で元気に働いてくれればいいなぁ。

写真は引き取りに来る前に、さっと洗ってやったところ。