JOG Z-Ⅱ

ZERO DUKE投入

どうもマフラーが詰まってる印象なので、オークションでデュークのブラックVreの90パイを購入。 新品の純正より安い価格で買えたのでOKでしょ。で装着。 とりあえずWRは3.75gにして様子見。一応推奨は3g。 まぁ、ボアアップやし回し過ぎるのも怖いからね。発…

冷却ファン交換

このところの熱ダレ対策として冷却ファンを交換。 5GDのファンとファンカバーとシリンダー側のシェラウドです。 JOG Z-Ⅱ(5EM)の純正はこんな感じ で現行ジョグポシェw(5GD)のファンは 厚みが倍くらいにアップ!! 写真無いけどファンカバーも、ファンとの…

駆動系のケースを研磨

最近、ちょっと疲れ気味。 更新も適当に感覚空けて適当に。えと、駆動系のケースを研磨。 ボアアップ車両なもんで最近の天気はかなりキツイ。 少しでもマシにするためにケースのプラスチックのカバーを取り外したけど・・・ 当然下はサビだらけ。 でもって、…

やっとトルクカム交換

JOGのトルクカムをやっと交換。 プーリーと前後して届いてはいたのだけど、工具が無かったりトラブル対応に追われたりでズルズル引っ張ってしまった。 しかし、むちゃくちゃな写真やな・・・・ 暑かったので適当に済ましたからねぇ。 取り合えず3つあるスリ…

なんとなくマフラーガード交換。

JOG Z-Ⅱのマフラーガードを交換しました。JOG-ZRのメッキタイプの物です。 って、特に理由は無いのだけど(^^ゞ 部品番号は3YK-14708-10。 びみょーに高い2,400円位。 って、マフラー汚いなぁ。 ボアアップ入れてから温度上がるのせいか塗装の劣化が早い。 エ…

ウェイトローラーが届いたので駆動系のセッティング開始。

キャブセッティングはほぼ当たりな感じなんだけど、暖まった状態で再始動すると毎回では無いもののオートチョークの効いてる間にカブってエンストする><ただ今の設定はキャブがMJ#80 駆動系はZEROプーリー&フェイス、カメレオンファクトリー強化ベルト、…

やっとウェイトローラー購入。

いや、今までに買っておかなきゃダメだったんだけどねぇ(^^ゞ 取り合えず純正品の7.5gとプーリーに付いてた6gで何とかなってるって言えばなってたし。 現在の設定は3個ずつの6.75g。60キロくらいまでは調子いいけど、80キロまでなかなか加速しない状態。 ち…

結構意地になって毎日更新してたけど・・・

とうとうネタが尽きてきた。 忙しいのと雨でバイクネタは無いし、何より写真がねぇや。 で、お茶を濁す感じで JOG用にYSPで買ったプラグ。 ヤマハから送られてくるのはこんなパッケージでした。 中身は普通にNGKですw いや、パッケージがちょっと嬉しかった…

立て続けに純正ベルトが切れたので、ついに強化ベルト投入。

ちなみに駆動系はプーリーキットとプーリーフェイスをゼロの物に交換しています。 やっぱ純正ベルト無理なんかなぁ・・・えと、カメレオンファクトリーのYA-800ってベルトです。 価格は大体純正品の2倍くらいの4,000円。 今度は切れないでしょ? ってもうベ…

トラブル発生。

いや、もうなんだか慣れてきてるってぇ話ですよ。 発生したのは慣らしの最終段階で、場所はいつもテストコース?にしてる医大〜○田東IC付近。 その道はおおむね2車線で交通量も少ないので、テスト時の上り坂で30キロ前後なスピードで走っても車が余裕持って…

予告のとおり組み込みの画像その他は無し。

武川のキットはコピーやけど、写真付きの詳しい説明書があってずい分親切。 でも、見ないでいいもんね〜とか言いながら、ピストンの向き逆に組みかけたり(^^ゞで、慣らしに突入。 取りあえずメインジェットは標準72→80に。 ベルトは前に千切ったので新たに購…

最後にシリンダーヘッド。

純正の丸い燃焼室と違ってやる気な感じ。 でも、ボアアップなヘッドなら大体こんな感じかな。 圧縮比は不明。調べる気力も測るのも面倒なので、取りあえずハイオク入れとけ見たいな(^^ゞ ガスケットの厚さで誤魔化されてるのかもしれないけどね。で、ここま…

これも加工はきれい。下のほうの破壊したピストンのポート付近と、見比べてもらえると一目瞭然。 ピストンヘッドは普通に全周おんなじ形のタイプ。 前のボアアップは排気ポート側がちょっと低くなってるタイプでした。 内側は・・・・ こんなもんでしょ。 一…

びみょーに上側切れた写真やし(^^ゞ

武川シリンダーです〜。 各ポート類のバリ取りもされてるし、全体的にくっきりとしたポートの角が期待させます。 台湾製のキットでは(これも中身は台湾やろうけど)こうは行かないでしょ。 加工精度は申し分ないと思いますよ。 まぁ、でも標準的なのかな?

壊れたままにしてても仕方ないので、修理?する。

当然純正シリンダー&ピストン入れても面白くともなんとも無いのでボアアップ。今回は台湾直輸入系なキットじゃなくSP武川のS-stageを投入。 見てのとおりシリンダー&ヘッド&ピストンのキットでプラグや2種登録用の三角ステッカーまで付属。 価格も純正の…

なんか久しぶりの更新。

手首捻挫してPCさわるの嫌やったんよ。 て、定期的に見てる人ほとんど居ないか(^^ゞで、JOG-ZⅡの悲劇の続き。 先ずはボアアップのピストン。 落としてしまって無残な姿に・・・・で、純正49cc 組む時リングがやけに緩い感じやなぁとか思ってたら・・・ 折れ…

点検した所、エンジンは無事!

ちなみにボアアップキットは天一堂の48ミリのキット。 今はなぜかヘッドだけしか売ってません。 トラブル頻発やったのかな?? シリンダー長がなぜかノーマルより若干長くて、スタッドボルトを交換して取り付けて、マフラーとエンジンカバーを無理やり付ける…

ベルトの慣らしも終わって、駆動系&キャブのセッティングを並行して行う。

ウェイトローラーはプーリー付属の6gとJOG Z-Ⅱ(5EM1)純正の7.5g?しかないので、最初は6gで。 その後軽すぎる感じなのでそれぞれ3個ずつ使用する。 キャブはMJを標準72を75から80、そして標準の72に変更。 なんだか2次吸気吸ってるような反応が(-_-;)その日は…

Fフォークとほぼ同時に駆動系もやっと変更。

レーシングサービスZEROのプーリーキット&プーリーフェイスです。 ベルトは軟らかくて高回転に効くと評判な4JP純正。 トルクカムは間に合わなかったので取りあえずプーリーだけ。ベルトの慣らしで6,000rpm上限で100キロ走行。そしてこれから悪夢の連鎖がは…

マクロな所からかいてしまいましたが、結論から言うとFフォークは変えるべきでしょう。

あたりまえ?フロントの存在感が全然違います。 ギャップやブレーキング時の沈み込んだ時に特に実感します。 って、バネにグリス塗って入れてあるだけのFサスとは比べるられないか。注意としてはやや長くなるので、スピードメーターケーブルの取り回しを少し…

このフォークはJOG系に取り付けられます。

3YK4、6〜9、A、Bはそのままポン付け。 3YK1〜3、5、アプリオTYPE2、JOG Z-2はアクスルカラーとキャリパーのボルトを交換する事で対応です。 先ずはカラー で、キャリパーボルト ともに右が純正。 で、気になるのがこの2つの部品は流用できるのか?…

フォークの純正との違いをいくつか。

まず、内部構造。 そのままオイルダンパーの入った物かスプリングだけの物か。 (よくゆうグリスダンパー。実際にはダンパーじゃなくスプリングのサビ止め)長さ。 純正フォークより約1センチくらいロングになります。 比較写真は撮り忘れ(^^ゞ まあ、この辺…

JOG Z-ⅡのFフォークを交換しました。

KN企画さんで販売されている、オイルダンパー入りの物です。オークションなんかではもっと安く出ているのですが、いまいち鉄フォーク車への取り付け方法がハッキリしなかったのでめんどくさくなってKNさんに注文。 で、どうせなら他にはない削りだしボトムの…

なんとなく背景を変更。

伊藤若冲すきなんですよ。毎年参っていた親戚のお墓の隣にお墓あるしwセンタースタンドのかさ上げしてもらったんですが、びみょーにリアタイヤ接地(T-T) 写ってないけど前も当然接地してます。 最強の安定性?の4点接地(T▽T)ちなみにタイヤは前後ともIRC MB…

JOG Z-Ⅱにタコメーター追加しました。

駆動系のセッティングには必須でしょう。 アクセサリーポケット?部分につけました。 KOSO製 電気式でスケールは14,000rpm。 オークションで送料込み7千円位。タコメータが届く前の日のスピードメーターケーブルが切れてしまい、ケーブルが届くまで取り付け…

足にJOG Z-Ⅱって原チャリ使ってるのですが。

いつの間にかボアアップ、二種登録、リアサス交換、タイヤサイズ変更などしてしまっています。気が付くと延長されたリアサスと、直径が1センチちょっと大きくなったリアタイアのおかげでセンタースタンドの足が届かなくなってしまいました。 まあ、グラグラ…